バスケ初心者のためのスクリーンのかけ方のコツと種類をわかりやすく紹介!

バスケはドリブルが下手でも、シュートとスクリーンの使い方が上手ければ得点を量産することができるスポーツです。

もちろんドリブルスキルが高ければ活躍する場は増えるでしょうが、ドリブラーはチームに数人いれば問題ありません。

つまり、もしドリブルが苦手だとしてもスクリーンを上手く使えるようになれば、試合で活躍することは全然可能というわけですね。

それこそ、ドリブルがそこそこでも、スクリーンプレーをしっかり理解し実践できるプレイヤーになることができればチームでも重宝される存在になれるでしょう。

バスケの頂点と言えるNBAを見てもわかると思います。スクリーンプレーはオフェンスするうえで欠かすことのできない要素となっているのですから。

というわけで、今回はスクリーンについてバスケ初心者でもわかりやすく重要なポイントをお伝えしていきたいと思います。

マサテガ
ウォリアーズのトンプソンが29分間で60得点を取った時の話だが、得点を奪うためについたドリブル

はたったの「11回」と言われている。(※17回という説もあるが…)どちらにしても、スクリーンやスペーシングがしっかりできていれば、ドリブルがほとんどなくても得点が量産できるということである。

スクリーンって何?スクリーンアウトとどう違うの?

スクリーンというのは、オフェンスの一人が相手ディフェンスの進路を壁のように防いで邪魔をし、オフェンスが攻めやすい状況を作るためのプレーを言います。

なぜ ”壁” という表現を使ったかというと、スクリーンとしてディフェンスの進路を防いでいる時に動いてしまうと、ブロッキングというオフェンスファールになるため、壁のようにしっかりと止まって立つ必要があるからです。

NBAはもちろん、現代では中、高、ミニバスにおいても、このスクリーンプレーはとても重要な戦術の一つとなっているので、しっかりと理解し実践できるようになってもらいたいと思います。

あとバスケには、スクリーンとは別でスクリーンアウトというプレーがあります。

言葉として似ているため、初心者や保護者の方は混同してしまうことがあるかもしれませんが、スクリーンアウトというのはリバウンドの時に相手をゴール付近から押し出して自分がリバウンドを取るのに有利なポジションを確保するためのプレーなので、スクリーンとはまた違う用語になります。

ちなみにボックスアウトというのもありますが、これもスクリーンアウトと同じ意味のプレーとなり、現在ではスクリーンアウトよりもボックスアウトの方が主流の呼び方となっています。

スクリーンの効果的なかけ方のコツと姿勢とは?

スクリーンが失敗してしまう原因を知ってますか?

スクリーンを効果的に使うためには「かけ方」がとても重要になってきます。

これは「かける人(スクリーナー)」「使う人(ユーザー)」の両方に言えることです。と言っても、とても簡単なことなので、知っていればすぐに改善することができます。

 

大事なポイントは ”しっかりセットされるまで待つ” ということです。

 

簡単ですよね。スクリーンを使う人は、しっかりとスクリーンをしてくれる人がセットするまで待つ、これだけで、劇的にスクリーンはかかりやすくなります。

多くの「スクリーンしてるけど全然かからない」という問題もこの “しっかりセットされるまで待つ” ということができるようになるだけでかなり改善されるはずです。

後は、かける人がしっかりと強い姿勢で腰を落としてどっしりと構えることでディフェンスにとって邪魔な壁になることができます。

この時に、なよなよしたり、姿勢が高いとちょっとの接触でグラグラして壁としての役割を果たせないので、姿勢はどっしりと強いスタンスでセットする必要があります。

他にも「スクリーナーはしっかりはりつく」「ブラッシングをする」など、基本的なポイントを抑えれば、とりあえずスクリーンプレーをするための第一段階はクリアとなります。

マサテガ
初心者は特にだが、スクリーンがセットされる前に動く傾向があるからしっかり待とう!!

バスケットボールのスクリーンの種類を知っておこう!

次にスクリーンの種類について、バスケットボールのスクリーンには状況に合わせていろいろな種類があります。

そして、とても重要なのは、”その時の状況に合わせたスクリーンをする”という事です。

それができなければ、ただ人が移動するだけの無駄な時間の浪費になってしまうので注意が必要です。

オフボールスクリーンとオンボールスクリーンについて

まず、スクリーンは大きく分けて2つあります。

  1. ボールがない場所でおこなうスクリーン=オフボールスクリーン
  2. ボールがある場所でおこなうスクリーン=オンボールスクリーン

この2つのスクリーンを状況に合わせて使用し、効率的に得点を重ねていきます。

オフボールスクリーンのやり方と種類について

それではまずはボールがない場所でおこなわれるオフボールスクリーンのやり方を紹介していきます。

このオフボールスクリーンにはダウンスクリーン・バックスクリーン・フレアスクリーンがあります。

①ダウンスクリーン

動画をご覧いただけるとわかると思いますが、上にいるプレイヤーが下(エンドライン側)のプレイヤーへスクリーンをすることで、ノーマークでシュートできる状況を作り出しています。

このスクリーンは得点力のあるプレイヤーのために行われることが多く、NBAでもかなりの頻度で使用されているプレーです。

下のウォリアーズの動画でも、繰り返し上から下へダウンスクリーンがおこなわれていることがわかると思います。得点するうえで、それほど効果的という事ですね。

スリーポイント、ジャンプシュート、切れ込んでドライブ、など様々な状況を作り出すことが可能なとても有効なスクリーンになります。

 

②バックスクリーン

先ほどのダウンスクリーンは上から下(エンドライン側)にスクリーンをかけにいくのに対して、バックスクリーンは下(エンドライン側)から上に対してスクリーンをかけにいくプレーです。

特徴としてはユーザー(スクリーンを使う人)はスクリーンを使ってゴールへ向かっていくプレーなので、そのままゴール下へパスが通れば即得点、相手ディフェンスがスイッチすれば、スクリーナーが開いてボールをもらいゴール付近でシュートを狙う事もできる。

他にも下の動画にあるようにガードポジションのプレイヤーへのバックスクリーンもとても有効なプレーです。

バックスクリーンに関する動画は数多くあるのでyoutube検索「back screen basketball」などで検索してみてください。

知らないと使えないですからね、まずはどんどん知識を増やしていきましょう。

 

③フレアスクリーン

フレアスクリーンというのは中に切り込んでいくのではなく、外に広がってボールをもらう動きになります。

この動きはとても有効でスクリーンプレーで得点を量産するうえで必須の動き方になります。

基本的な考え方としてはディフェンスの動きによってフレアするのか、カットインするのかを選択するようになるので、自分のディフェンスの動きをよく見ておく必要があります。

次の動画はカリーがダウンスクリーンから、ディフェンスの動きを見て外に広がる動きをしているのですが、この動きもとても効果的なのでぜひ参考にして実戦で活用してみてください。

私自身、このフレアの動きを覚えてから、かなり外からのシュートが打ちやすくなった実感があります。

 

オンボールスクリーンのやり方と種類について

次にボールがある場所で行われるオンボールスクリーンをご紹介していきます。

オンボールスクリーンには様々なセットがありますが、今回はその中でも代表的な、ピック&ロール・ピック&ポップ・ハンドオフ・ドリブルハンドオフの4種類について。

①ピック&ロール

ちなみにピック=スクリーンの事を言います。つまり、ピック&ロールというのは、スクリーンした後にロールをして攻めるプレーという事ですね。

上の動画にもあるように、スクリーナーはしっかりとスクリーンをかけてロールをします。

そして、ユーザー(スクリーンを使う人)はしっかりとスクリーンがセットされてから動くというのが大原則となります。

ここが雑になり、かかってもいないのにスクリーナーが動いてしまったり、スクリーナーがセットできていないのにユーザーが動いてしまうと、ピック&ロールで得点を重ねるのは難しくなるでしょう。

スクリーナーが動くと、オフェンスファールになりるので、その辺も注意が必要です。

 

「ピック&ロールならスティーブ・ナッシュ!」と言ってものいいぐらいナッシュの動画はガードをしているプレイヤーにはかなり参考になるのでよかったらどうぞ。

youtube検索で「pick and roll spurs」「pick and roll nash」などで検索するとピック&ロールの参考になる動画が山ほど見つかるので、時間がある時にでもご覧ください。

ナッシュはガードしているなら絶対参考にした方がいいですね。ほんとめちゃくちゃ勉強になります。

②ピック&ポップ

ピック&ポップは中に入っていくロールと逆の動きになり、スクリーンをかけた後に外に開いてシュートを打つことを目的としています。

上の動画でもわかるように、ユーザー(スクリーンを使う人)はスクリーンを使って中に切れ込みディフェンスを引き付けた後に、ポップアウトして広がっているスクリーナー(かける人)にパスをします。

この時に、ユーザーはディフェンスの位置を見ながら、自分でドライブするのか、引き付けてパスをするのかを選択する必要があるわけです。

これをしっかりと選択できるかどうかが腕の見せ所と言えるかもしれませんね。

ピック&ロールするのか、ピック&ポップするのか、ピックからそのままドライブするのか、オフェンスのパターンは多ければ多いほどディフェンスは後手後手になって守るのが難しくなります。

ピック&ロールとピック&ポップはオンボールスクリーンの基礎となるプレーなのでしっかりとマスターしてくださいね。

 

③ハンドオフ

ハンドオフというのは手で直接パスを出す方法になるのですが、スクリーンをしながら行うことができるため、使い方がわかればかなり有効なプレーです。

ボールを回す時も単純にパスだけで回すのではなく、ハンドオフを組み合わせて行うことで、ディフェンスにとって、より守りにくい攻めができるようになるでしょう。

他にも以下のスパーズの動画のように、サイドスローからのハンドオフで狙って得点を取ることも可能です。

 

④ドリブルハンドオフ

先ほどのハンドオフはドリブルしていない状態からの手渡しパスでしたが、ドリブルハンドオフはドリブルをしながら手渡しパスをするプレーになります。

ただし、ただ何も考えずにドリブルしながらハンドオフするだけでは、ディフェンスを崩すことは難しいでしょう。

そこで重要となってくるのが、ほかのスクリーンでも繰り返し言っている、ディフェンスの位置によって動きを変えるというところにあります。

ディフェンスがオーバーしているならバックカットを狙う、後ろから追いかけている時は中へのドライブ、もしくは、ミートからのジャンプシュート、スイッチの場合はハンドオフせずに自分でゴールへドライブなど。

効果的にドリブルハンドオフをするためには、しっかりとディフェンスの動きに合わせてプレーを柔軟に変化させることが重要となってきます。

上の動画の55秒あたりからのハンドオフと見せかけてドライブするプレーは、かなり効果的なのでディフェンスのスキをついて常に狙っていきたいところですね。

スクリーンと言えば、ピック&ロールですが、日本一に10度もなっているトッププレイヤーが公開している超実戦的なノウハウに興味はありませんか?

即実戦で役立つノウハウ満載なのでぜひ一度ご覧ください。

→超実戦的なピック&ロールはこちら<<

バスケのスクリーンについてまとめ

どうでしたか?

今回の記事では基本的なスクリーンプレーを解説させてもらいました。

スクリーンにはオフボールスクリーンとオンボールスクリーンがあって、その中にも種類がある。

そして、得点を量産するためには、ディフェンスの動きを観察しながら、状況に合わせたスクリーンプレーを選択する必要がある、ということです。

 

まずはじめにやることは、どんなスクリーンプレーがあるのかをしっかりと頭に叩き込むという事です。

そして、状況に合わせて柔軟に対応できるように、繰り返し練習をする必要があります。スクリーンプレーでノーマークができるのは一瞬です。

その一瞬のタイミングに合わせて、ドライブしたり、シュートしたり、パスができるようにならないといけません。

はじめは難しいかもしれませんが、繰り返し練習をすることで、体が動きを覚えていくので、しっかりと頭を使って練習に取り組んでみましょう。

あとはパスセンスも磨いた方がいいですね。スクリーンがしっかりできても絶妙なパスが出せないと意味がなくなっちゃうので。

→当サイトおすすめの超実戦パス教材

→当サイトおすすめのピック&ロールノウハウ

バスケ初心者のためのパス上達のコツとは?状況でパスの種類を使い分けよう!

2019-01-21

バスケの1on1の抜き方とは?コツはズレと緩急と駆け引きにある!

2017-09-15

【保存版】超絶テクニック動画!バスケットボールのドリブル技17選まとめ

2020-02-26

バスケでディフェンスのスペシャリストになるための7つのコツとは?

2017-11-16

オンライン親子バスケットスクール『クエスト』開校!!

 

この度、オンラインで学べるバスケットスクール『クエスト』を開校いたしました。

長男の凪斗がバスケットをはじめて8年間。
親子でブラッシュアップしてきたバスケット上達論を公開していこうと思います。

詳しくはこちらをご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です