トップパフォーマーのサイズ調整の仕方
こんにちは、篠田です。
この度はトップパフォーマーをご購入いただきありがとうございます。
このページではトップパフォーマーのサイズ調整の仕方について解説していきます。
※こちらのサイズ調整につきましては8/23以前のトップパフォーマーのサイズ調整の方法になっております。
8/23にバージョンアップしたトップパフォーマーの調整方法は後日アップデートいたしますのでしばらく待ちくださいませ。
サイズ合わせの重要なポイント
では、実際に切っていく時のコツをお伝えしていきます。
- タケ(長さ)を合わせる
- 線に合わせてハサミで切る
①タケ(長さ)を合わせる
バッシュ(シューズ)に元から入っているインソールを取り出し、下の画像の様に、トップパフォーマーの上にカカトを揃えて置き、つま先部分のタケを合わせて、鉛筆などでまずはチェックを入れましょう。
※小さく切ってしまった場合、元に戻せなくなってしまうので少し大きめにチェックを入れるようにします。

②線に合わせてハサミで切る
下の画像の様に、つまさきのチェック部分からトップパフォーマーの線に合わせるようにカットする部分を鉛筆などで下書きしましょう。
重要なポイントはトップパフォーマーの線に合わせるという事です。

下の画像の様にもともと入っていたインソールの形に合わせてカットするのはNGです。
タケを合わせてチェックし、トップパフォーマーの線を目安にカットして下さい。
※小さく切ってしまった場合、元に戻せなくなってしまうので少し大きめにカットしましょう。

さあ、カット出来たら後はトップパフォーマーをシューズに装着するだけです!
つま先側1番目2番目のひもを緩めて下さい。
画像左の様につま先のひもをギュッと引き絞ってしまうと足の指が上手く使えなくなる為、画像右の様に少し緩めた状態にしましょう。
トップパフォーマーと合わせて、足指も使える様にする事で、本来のパフォーマンスを発揮する事が出来るようになります。
よくあるご質問
Q. 元から入っているインソールは取り外して、トップパフォーマーインソールを取り付けるのでしょうか?
A. はい、そうです。
元々シューズに入っているインソールをトップパフォーマーインソールに変えるという事です。
元々のインソールは捨てずにおいておきましょう。インソールは消耗品ですので、使っていたらいつの間にか穴が開いてた!なんてことも。
トラブル時の早急な代用品として持っておくと安心です。
トップパフォーマーで本来のパフォーマンスを発揮して、さらにバスケを楽しんでもらえたらと思います!!
※こちらのサイズ調整につきましては8/23以前のトップパフォーマーのサイズ調整の方法になっております。
8/23にバージョンアップしたトップパフォーマーの調整方法は後日アップデートいたしますのでしばらく待ちくださいませ。
